カレンダー
|
03
| 2018/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
プロフィール
|
Author:たらもと
「わすら」とは関東地方の一部で使われる方言で、標準語でいうところの「いじくる」の意味なのですが、このブログでは日曜大工をベースに趣味の範囲でいじくれそうな物を色々とわすらしてゆきます。
|
ご注意!!
|
工作には多くの危険が伴います。薬品や機械・工具の扱い等、安全の確保には常に各自が細心の注意をはらうようお願いいたします。制作者は時折無謀とも暴挙とも思える信じがたい不注意な行動を取ることがあるかもしれませんが危険行為を推奨するものではありません。また、当ブログに掲載されている内容は必ずしも適切であるとは限りません。もし閲覧者が当ブログを参考に行動し何らかの損害を被っても当ブログ(制作者)は一切責任を負いません。必ず自己の判断と責任において行動してください。
|
|
|
趣味: 気苦労 |

皆様三連休はいかがお過ごしでしょうか?フン。オレは二連休だけどな。…というわけで、台風到来でどのみち外出すらままならず部屋に閉じこもり今後の人生設計や老後についての悲壮な試算結果に暗澹たる気分になるアラフォー野郎ですが、趣味のチャリにおいても「もう40代も半ばにさしかかり、そのうちリア25Tのギアが重くて踏めなくなったらどうしよう?」などと将来の不安が胸に込み上げ悲しくなってきたので手持ちの汚ったない中古MTBパーツをロードに適用して超ローギア化を検証する「テストベンチ」を仮設してみたり、ついでに何年か前に流行った大型プーリーも今頃になって思い出しようやく試してみたり。

まず、なぜMTB用なの?ロード用のGS(ロングケージ)ディレーラではダメなの?という部分なのですが、一番の原因はスラント角が図のように違うから。ロード用だとリア28Tあたりが限界なので34Tとかもっと大径ローギアにしたいならMTB用ディレーラを使うしかないから…というのが切実な理由です。もちろんこの状態で通常のロード用12-25Tスプロケを使うと変速性能は当然落ちると思うけど「大は小を兼ねる」という事でどうにかならないもんかなぁなんて。。 ちなみにウチのシクロクロスクロスバイクがリア11-32Tのローギアなのですが、河川敷の土手とかとんでもない傾斜も難なくクリクリ登れてしまう事を知ってしまい、ロードでコレやったら峠越えで遭難(バイクを降りて押して歩いてしまう)する事もなさそうだなぁ…なんて。まぁ景色の良いところでバイクを止めるのは構わないのですけど、苦しくて途中でバイクを降りてしまうのはやっぱり悔しいし人馬一体で登頂成功したほうが達成感や喜びもあるでしょうし。。実は夏に旅行した磐梯吾妻スカイラインで出会った60歳のライダーの方がそういった仕様のロードバイクに乗っていて「オレぁもう60だかんね。そんなちっちぇギアは重くて踏めねーからサ」と言っていたのが印象に残っていまして。自分もそのうちそうなるだろうなと。それについては明快で至極正しい方法だと思いまして。 そもそも、プロ選手じゃあるまいし、素人が見栄を張ってヤセ我慢までしてマッシブなギアを踏んで見せようとしなくても良いでしょ?なんてね(笑)普通の日本人の体格だと現在主流のコンパクト規格でさえ少し無理を感じながら使っているのがホンネというか、メーカーもそれを解っているようで、最新の11速システムだとリア12-28TのスプロケやGSディレーラの流通量を増やしてるっぽいし、ディレーラも設計を変更してパンタ長を変化させてスラント角を若干増やしているとかどうとか。(そして残念ながら引き量も変わっているらしい。そうなると自分は手が出せないのでしばらくは今のまま10速規格で行くしかない)

あとは、他に出来るローギア化だと、トリプルクランクのアウターアームを空欄にしてミドル側にアウターリングを取り付け、ローと合わせて2速化するのも良さそうですね。写真はスギノのXDトリプルでアウター46T・インナー30Tという状態です。トリプルクランクのローならPCDがコンパクト規格の110よりもさらに小さいので34T以下のチェーンリングが使えて良さげです。まぁご覧のとおり見た目は悪いですけど。。 市販品だとディズナのラ・クランクが最初からそういう使い方ができるようになっているらしいのでそのうち試してみたいですけど、中古がなかなか出回らないのでいつになることやら(汗) そうそう、GSケージのついでにやってみた15T大径プーリーの件ですが、ポン!と交換しただけで特に引っかかるようなトラブルもなくこのままイケそうです。最初に商品化した海外メーカーの大本営発表だと「約5ワットのエネルギー効率改善」ということで、加齢で低下しつつある出力をフォローするには何気にあなどれない数値なのでやってみる価値はあるかも?まぁ手で回してみた感じだとどこが良くなったのか全然違いがワカランですけど。。
|
|